朝のシナリオを使ったトレード
今日のシナリオを使ってエントリーと勝率の話し☆
7月8日、ドル円シナリオ。6時45分
ドル円、ターゲットで反転しましたね~( *´艸`)
朝のシナリオのターゲットまで来ました☆
紹介したチャートパターン(ターゲットと時間の違い)②
ドル円、調子よく落ちてきましたね( *´艸`)
6月27日、ドル円シナリオ。6時30分
トレンドの終了の判断のしかた
落ちてくるのを拾っていい時と、ダメなの時の違い
6月24日、ドル円シナリオ。7時40分
ぐいぐい伸びていっちゃう、そんな時のエントリーポイントの探しかた
6月18日のトレード
ユロオージー、なぜあそこで売れたのか?
8時確定足を使った判断方法
【デイトレの記録】2024年10月10日
【QQQ】インベスコから出た新しい3つのETF「QQQ」とは?その特色と使いかた!
TQQQはどこで買える?今後の株価と長期保有の危険性を解説
【3倍レバレッジETF】なぜか取扱証券会社が少ないプロシェアーズ・ウルトラプロQQQ:TQQQの仕込み時期は今か!?
【SBI証券・マネックス証券】『TQQQ』『SQQQ』取り扱い開始!NASDAQ連動レバレッジ型ETF
【戦況報告】レバレッジ攻防戦 2022年10月14日終値
【トライオートETF月次報告】2022年6月のトライオートETFの運用結果
【トライオートETF月次報告】2022年5月のトライオートETFの運用結果
【運用実績】2022年4月
【運用実績】2022年5月
【運用実績】2022年6月
先週の振り返り。(どーせいつもの押し目買いでしょ…)
TECLとTQQQ
【トライオートETF月次報告】2022年4月のトライオートETFの運用結果
【トライオートETF月次報告】2022年3月のトライオートETFの運用結果
ネット起業支援|FXトレードで月利10%を安定継続中!実績と最新情報を毎日公開中
ファイナンシャルアドバイザー(証券外務員1種)M系証券勤務(現・三菱UFJ・M・スタンレー)→'89年バブル崩壊→'97年顧問会社勤務→'08年山一・大和證券OBと顧問会社設立→'15年よりFX収益拡大→'23年5月より最新EAを限定公開!
kanatoが実践している資産構築法をご紹介します。節操なくいろいろなものに手を出しており、失敗することもありますが、近年は収益が安定してきており、本業(会社員)の給料と同じくらいになってきました。ぜひ一緒に資産を増やしていきましょう。
5億円の運用、現在までのトラックレコード、提出パフォーマンスperfectトラックレコードトラックレコードとは、今までの取引結果驚異的なパフォーマンスに、運営…
本日+281,988円、累計+2,750,548円、五番札所
今夜のFXゴールド、売り注文+281,988円、累計+2,750,548円Equity:3,086,775円帰宅後、ダウン少々、疲れが溜まっているようだしかし…
ランキング参加しています。よろしくお願いいたします。にほんブログ村 タイトルの件 株価好調な中、債券はいまいちなリターンです。 金利が高いということは債…
はじめにこんにちは、kanatoです。暑くて死にそうな感じになってきましたね。そして、昨日は局所的な大雨で周囲が冠水してしまい、3時間くらい立往生です。雨が止んだらすぐに復旧しましたが・・・。変な天気ですね。ということで、今回も変わらずに資...
毎日、暑い日が続きます。体調には気を付けて、今週も頑張っていきましょう。市場ではトランプ関税の警戒感が強いです。その分、為替の反応もありますのでチャンス狙っていきます。2025年7月14日(月)取引通貨: ドル円勝敗: 0勝1敗本日の結果: -5.0 pips今月の合計: +14.9 pips今月の損益: +97,340円[コメント] 逆N字型狙いで売りエントリー。しかし調整で損切りに。これは仕方ない負けに。[トレードチャート] -----◆ ...
5億円の運用、現在までのトラックレコード、提出パフォーマンスperfectトラックレコードトラックレコードとは、今までの取引結果驚異的なパフォーマンスに、運営…
本日+281,988円、累計+2,750,548円、五番札所
今夜のFXゴールド、売り注文+281,988円、累計+2,750,548円Equity:3,086,775円帰宅後、ダウン少々、疲れが溜まっているようだしかし…
EURNZD:H4とM15の総合分析_2025/07/14 1. トレンド EURNZDはH4チャートでは上昇トレンドが続いていましたが、直近で一旦の調整局面に入りました。一方、M15チャートでは急落による下降トレンドが発生しており、短期的には売り優勢の状況です。 2. EMA20とEMA200の位置関係 H4ではEMA20がEMA200を上回っており、ゴールデンクロスの形で中長期的な上昇傾向が継続しています。ただし、直近では価格がEMA20を割り込んで調整中。一方M15では、EMA20がEMA200を一度上抜けた後、今回の急落で再び下抜けつつあり、短期ではデッドクロス方向へ変化しつつあります…
「為替ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)